なかなかどうして、この有様よ。

へたれ系PG/SEの技術系メモ+育児日記。

pomeraDM200を買いました。

概要

どうしても欲しくて買ってしまったpomera DM200を、先行モデルのpomera DM100と比較も含め記載していきたいと思います。

pomera DM200とは

pomeraと言えば、最初は折りたたみキーボードを搭載したデジタルメモですが、先行モデルのpomera DM100は「ストレートタイプキーボード(折りたたまないキーボード)」のシリーズとして誕生しました。
そして、その後継モデルとして誕生したのがpomera DM200になります。
ちなみに、折りたたみキーボードタイプのシリーズも新商品が生産されており、大きく2種類のモデルタイプがあります。

pomera DM200でよかった点

ポメラSyncでスマホとの同期が楽に

pomera DM100でも、QRコードEvernote連携、Flash Airを利用してPCやスマホに連携することはできましたが、手順が多かったりするのでなかなか別の端末に移行するのは大変でした。
ですが、今回pomera DM200では連携機能として「ポメラSync」が増えました。
これは、Googleのアカウントを利用したもので、pomera DM200とスマホに同一のGoogleアカウントでログインすれば、pomera DM200とiPhoneなら「メモ」に連携することができます。

しかし、Googleアカウントの設定で少しややこしかったり、iPhoneでメモにGoogleのアカウントを利用する方法が一部わかりにくかったりする場合がありますが、そこさえ乗り越えれば快適に同期ができます。
また、ポメラSyncは自分で同期処理を行わなければ同期されませんので、pomera DM200を起動したらまずポメラSyncでスマホとの同期を取って、その後pomera DM200で変更を加え、pomera DM200をしまう前にポメラSyncでスマホへ同期を行うようにした方が良さそうです。

アウトライン機能が増えた

pomera DM100では、表(CSV)とテキストメモの2種類のファイルを扱えましたが、pomera DM200では表(CSV)機能はなくなりました。
しかし、pomera DM200ではテキストメモでのアウトライン機能が追加されました。
アウトライン機能はMicrosoft Wordなどにありますし、テキストメモでもMarkdown記法を用いて利用することができます。
そして、pomera DM200ではアウトライン表記の際のルールとしてMarkdown記法の見出し(H1)で利用する"#"を利用することができ、はてなブログなどMarkdown記法で記事を投稿できるブログサービスやスマホのメモアプリなどにそのまま利用できるのでとても便利です。
私はMarkdown記法を日常でよく利用しているので、これは便利と即利用しました。

pomera DM200に不満な点

バッテリー残量の表示

まず、pomera DM200は前回のpomera DM100と異なり内蔵のリチウムイオンバッテリー駆動となっています。
なので、バッテリーが充電中なのかどうか、残量が大体どれくらいなのかは下のバーにバッテリーアイコンで表示されていますが、実際に電池残量が何%なのかは、メニューから「設定」>「本体情報」を開いて確認する必要があります。
充電式になった上、下のバーにバッテリーアイコンが表示されているのであれば、そこに「xxx%」とバッテリー残量を表示してもらえたらいいのに、と思いました。

開いたときの起動の速度

pomera DM200ではOSがLinuxベースの独自OSへ新しくなったからか、それとも私の方で設定が悪いのかはきちんと調べていないので判りませんが、pomera DM100の時より画面を開いてからの起動が遅いように感じました。
pomera DM100では、画面を開けば即電源が入り、すぐに入力を開始できましたが、pomera DM200では画面を開いてしばらくしてEnterを押したら画面が表示されるような感じなので、ちょっと待ち時間が発生してしまいます。
私の設定が悪い可能性もあるので、もうしばらく確認してみようかと思いますが、今のところはこんなものなのかな、と思ったりもします。

最後に

pomera DM100に比べると、pomera DM200は格段に使いやすくなっていると思います。
まだ購入して2日目ですが、文章を書く気力がとても湧いてくるのでpomera DM200を使うのが楽しいです。
もし、また何か気になることや便利だったことがあれば追記や別記事で書いていければな、と思いました。